パソコンのトラブルはさらに悪化
※下記の問題は9月5日に解決しました。メールで様々な情報をお寄せくださった方々には、この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
パソコントラブルはさらに悪化。インターネット(「http://~」で始まるURLに限定しての話なのだが)に接続できない状況を解決するため、いろいろな手段をあれこれ試していた結果、今度は画面表示が800×600で固定されてしまうという事態になった。
ドライバーをインストールし直せば簡単に直るのかと思い、ヘルプに従って古いドライバーを削除したのだが、新しいドライバーが自動的にはインストールされないではないか……。う~ん、困った。困り果てている。モニタ用のドライバーはSHARPのホームページに行けば簡単にてに入るのかもしれないが、こちらはそのホームページが見られない状態でありまして……。
なんだかいろいろと手を出すたびに、ますますパソコンの症状は悪化している。最終的にはシステムを上書きして、パソコンを出荷状態に戻すという手段があるけれど、これはもう、トラブル解決については最後の最後のどん詰まりにまで行った時の話だと思うし……。でもそろそろデータのバックアップはしておいた方がいいかも……。ちょっと嫌な予感が漂っている。
なお、僕の使っているパソコンはSHARPのMebius PC-GP2-D5Uです。
■ちなみに何をしたらこんな事態になったかというと以下の通り。
読者から送ってもらったMSの技術情報(マイクロソフト サポート技術情報 - 870700 「Internet Explorer 6 Service Pack 2 で、セキュリティで保護された Web ページへのアクセスに関連する問題のトラブルシューティングを行う方法」)を参考にして、次のような操作を行った。
インターネット一時ファイルのフォルダの中身を削除。昨日はうまく行かなかったが、今日は食事をしながら気長に待っていたところ、ファイルを削除することができたようだ。しかし事態はまったく変わらない。
SSL (Secure Sockets Layer) 状態とオートコンプリートの履歴をクリアする。特に変化なし。
システム ファイル チェッカー ツールを使用して Windows ファイル保護で保護されたすべてのファイルをスキャンする。特に何かを書き換えた形跡なし。
サードパーティ製のブラウザ拡張をオフして、パソコンを再起動。ここで画面が800×600に固定された。
■その後の状態(午後5時半)
セーフモードで起動するとネットにアクセスできる場合があるとの情報を得てトライしてみたのだが、結果はやはり駄目でした。
駄目でもともとと開き直って再度システムの復旧にチャレンジ。たっぷり1時間以上の時間をかけてシステムが再起動してみると、やはり復旧はできていませんね……。まぁ最初から「駄目だろう」と思って期待していなかったのでいいんですけど……。
« PCトラブルで1日が無駄に | トップページ | パソコンはドツボにはまる »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- パソコンは復旧しました(2004.09.05)
- パソコンのトラブルはさらに悪化(2004.09.04)
- トラブル発生! 誰か助けて~!(2004.09.03)
- ウィルスが大流行中(2004.01.30)
- 古河社長のブログ更新(2004.01.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント