2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012.11.29

映画|リトル・マエストラ

Littlemaestra 解散の危機に瀕したamateurオーケストラが、ひとりの少女の尽力で再生するという往年の名画『オーケストラの少女』と、炭鉱町のブラスバンドが鉱山閉鎖にもめげずコンクールでの優勝を目指す感動作『ブラス!』をくっつけて、舞台を日本にしたような音楽映画。日本海に面した小さな港町のアマチュアオーケストラが、新しい指揮者として招聘したのは、アメリカの有名音楽大学で学んでいるという天才少女指揮者(リトル・マエストラ)だった。だがこの経歴は紹介者の誤解(あるいはウソ)があった。彼女は高校のブラスバンドで指揮をしているだけだったのだ……。映画の中で演奏されるのがエルガーの「威風堂々」で、これは『ブラス!』でも使われていた曲なので、ますます映画は『ブラス!』に似てきてしまう。『ブラス!』は映画の出演者たちが本当に演奏していたけど(映画のモデルになったグライムソープ・コリアリー・バンドがメンバー役で出演して演奏もしている)、この映画は演奏が吹替なんだよなぁ。「威風堂々」も有名なサビの部分だけへんにループさせて、全曲通しての演奏がないしなぁ。ストーリーは悪くないけど、脚本はもっと細部を煮詰めないとな。せっかく地方ロケまでしているのにもったいないよ。

続きを読む "映画|リトル・マエストラ" »

映画|グッモーエビアン!

Gummoevian 受験を控えた中学3年生ハツキの家に、父親代わりの母の恋人ヤグちゃんが1年半ぶりに帰ってきた。母のアキとヤグちゃんは仲のよいバカップルぶり全開で大騒ぎしているが、かつては心地よかったそんな家の中の様子が、今のハツキにはいちいちしゃくに障るのだった。麻生久美子と大泉洋、三吉彩花主演のヒューマンコメディ。血のつながらない父親代わりのパンクロッカーと、多感な女子中学生の濃密で不思議な疑似親子関係が描かれる。物語の舞台は名古屋で、登場人物も「ニュアンスとしてちょっと名古屋弁」みたいな言葉を喋るのだが、これが登場人物たちのキャラクターをふっくらと膨らませていていい感じだ。映画の最後はライブハウスでの演奏シーンだが、麻生久美子も大泉洋もバンド経験などはまったくないそうで、そのわりには堂に入ったライブシーンに仕上がっている。「いいねえ、いいねえ」「よかったねぇ」と、主人公たちを祝福したくなる素晴らしい後味のハッピーエンドだった。

続きを読む "映画|グッモーエビアン!" »

2012.11.28

映画|同じ星の下、それぞれの夜

Onajishoshi タイ、フィリピン、マレーシアを舞台に、それぞれの土地に関わる日本人と現地の人たちの関わりが生み出す小さな物語3編を集めたオムニバス映画。各エピソードに必ず印象的な流れ星が登場するあたりが、『同じ星の下〜』たるゆえんなのだろう。短編集でエピソードごとに監督や出演者も違い、話につながりもないが、予算規模が小さいことで、結果として「低予算インディーズ映画」のテイストが全体の雰囲気を揃えることになっているのかもしれない。こういうオムニバス映画ではエピソードのどれかひとつがまあまあ面白ければ御の字なのだが、この映画はどのエピソードもわりと面白い。売れない役者がタイに行ってモテモテになる第1話も「こんなウマイ話(?)があるはずない」と思いながらもヘンな魅力があるし、第2話も「公共の電波の私物化やろ!」となぜか関西弁で突っ込みを入れながらニコニコして見られるし、第3話は子供と動物という禁じ手の二重奏にコロリとやられて最後はちょっと感動しちゃうのである。まあパンチ不足なところもあるけど、この映画を観るとタイやフィリピンやマレーシアに行ってみたくなる。

続きを読む "映画|同じ星の下、それぞれの夜" »

映画|マリー・アントワネットに別れをつげて

Wakarewotsugete フランス革命の発火点となったバスティーユ監獄襲撃から、マリー・アントワネットの寵愛を受けたポリニャック夫人の逃亡までを、アントワネットの朗読係として働く下働きの女官の視点から描いた歴史ドラマ。映画を観ている側は、国王ルイ16世と王妃アントワネットが、やがて断頭台の露となって消えることを知っている。しかし彼らの周囲にいる側近の貴族や女官たちは、革命が始まってもまだ王に拝謁することに大喜びし、王妃のご機嫌取りに右往左往している。この映画を観始めてすぐに、この映画が以前観た別の映画に似ていると思ったのだが、これはブルーノ・ガンツが主演した『ヒトラー 〜最期の12日間〜』に似ているのだ。あれはヒトラーが最後を迎える塹壕の中で働いていた若いタイピストの視点から、いよいよ最後を迎えるヒトラーと側近たちの姿を描いた歴史再現ドラマだった。『マリー・アントワネットに〜』も宮殿で働く無名の女性の視点から、フランス王室の崩壊を描いているという点で共通点がある。ただし王や王妃の処刑まではまだ長い時間がかかるので、物語をポリニャック夫人の宮殿脱出で打ち切っているわけだが、この物語の引き際も鮮やかだと思う。主演のレア・セドゥと、王妃を演じたダイアン・クルーガーが素晴らしい。ポリニャック夫人を演じるのはヴィルジニー・ルドワイヤン。

(原題:Les adieux à la reine)

続きを読む "映画|マリー・アントワネットに別れをつげて" »

映画|悪人に平穏なし

Akuninni 飲んだくれの駄目刑事が、泥酔して立ち寄った飲み屋で店主や店員を射殺。慌てて証拠隠滅をするが、目撃者をひとり逃がしてしまう。防犯カメラの映像から逃げた男の行方を追う刑事は、店が国際的な麻薬取引やテログループと深い関わりを持っていたことを知る。一方この事件を捜査しはじめた判事たちも、店の背後にある麻薬取引やテロとの関わりから犯人像を絞り込んでいこうとする。自らの犯罪をもみ消すため目撃者を追う刑事と、殺人事件をきっかけにテログループを追い始めた判事たちは、並走する2本のレールのように交差することなく同じゴールに向かって動いていくことになる。スペインのアカデミー賞であるゴヤ賞で、主演男優賞、監督賞、作品賞、脚本賞など6部門を受賞した作品。登場人物たちの内面描写や説明的な台詞をギリギリまで削り取り、映画を観ていても登場人物たちが何を考えているのか、何が目的で行動しているのか、事件捜査がどこまで進んでいるのかといった動機がさっぱり見えてこない。これは普通の映画だと欠点なのだが、この映画はそれを徹底しているため、それ自体がひとつのスタイルになっている。映画を観ている人間が、登場人物たちと一緒に行動して事態推移の目撃者になっているような雰囲気だ。それでいながら各キャラクターの造形は緻密にできており、それぞれの人物に生々しいリアリティがある。

(原題:No habrá paz para los malvados)

続きを読む "映画|悪人に平穏なし" »

2012.11.27

映画|しんしんしん

Shinshinshin テキ屋の男の家に集まる、身寄りのない若い男と若い女たち。オヤジと呼ばれる男は不思議な磁場で子供のような若者たちを引き付け、そこには疑似家族のような関係が生まれる。やがてテキ屋と家族たちは仕事を求めて旅に出る。映画によくある疑似家族ものであり、ロードムービー。疑似家族ものは行くあてのない者たちが家族になることで幸福をつかむのだが、この映画にそれはない。家族が壊れ、家族を失い、家族に傷つけられても、現代の我々にはもう疑似家族という安らぎの場は用意されていないのだ。疑似家族はバラバラに解体し、ひとりひとりが孤独な個として生きて行かざるを得ない現実。彼らは再び「本物の家族」を取り戻すのか。それとも新しい「疑似家族」の幻想の中に安らぎを見出すのか。映画のラストシーンにそのヒントがあるような気もするが、僕はこれを削除して、すべてを観客に投げ出してしまった方がよかったように思う。

続きを読む "映画|しんしんしん" »

映画|SUSHi GiRL スシガール

Sushigirl ダイヤ強奪に失敗して逮捕された男。刑務所暮らしを模範囚で勤め上げ、6年後に出所してきた男を昔の仲間たちが取り囲む。出所祝いのパーティ。テーブルの上には女体盛りの寿司。だがこれがただの出所パーティのはずがない。男たちの目的は、男の逮捕と同時に消えたダイヤの行方にある。「ダイヤはどこだ」「分け前を寄こせ」と開始される凄惨な拷問。出所したばかりの男はここで、刑務所の中にいたとき以上の地獄を味わうことになるのだが……。二重三重に観客をはぐらかし、騙しながら、映画の最後には「ああなるほど!」と納得させる犯罪映画。ただし僕はこの映画の拷問シーンにちょっとゲンナリ。暴力描写が嫌だとか、不道徳だとか言うつもりはないし、これにはこれで映画の意図があってのことだとはわかるのだが、それでもちょっと途中で嫌になってしまった。昨日は『デッド寿司』。今日は『SUSHi GiRL』。寿司の映画が続く。

(原題:Sushi Girl)

続きを読む "映画|SUSHi GiRL スシガール" »

2012.11.26

映画|デッド寿司 DEAD SUSHI

Dead_sushi 『ハイキック・ガール』の武田梨奈が主演した、デタラメでハチャメチャなファンタジーホラー・バトルアクション・コメディ映画。監督は井口昇で、ハードな肉弾戦を戦うヒロイン、血しぶきが飛び散るスプラッタ描写、目玉が飛び出たり顔面が引きちぎられ穴があけられるという肉体破壊、オナラや金蹴りといった下ネタなど、井口監督ならではのファンキーな描写が次々に登場する。小学生の落書きみたいな、奔放な想像力と妄想力が炸裂する様子はじつに楽しい。武田梨奈は『ハイキック・ガール』以降も何本か映画に出ているようだが、僕はそれらを観ていないので(観ているものもあるが彼女の存在を意識していないのだ)、急に演技慣れしているのに驚いてしまった。映画は最初から最後までアクション続きだが、『ハイキック・ガール』に比べるとアクションのキレは悪いな。まあアクションが目的の映画というわけではなく、アクションは作品中のアクセントなのだが。でもアクセントとしては津田寛治のブチ切れた芝居の方が面白かったな。

続きを読む "映画|デッド寿司 DEAD SUSHI" »

映画|名無しの十字架

Nanashino 高額な報酬目当てに、都市伝説化している地下ビデオ「トラVS人間」を探しはじめた男。手がかりは「10年程前にビデオを見た男がいる」という話と、同じ頃に行方不明になったひとりの天才キックボクサーの存在だった。男は消えたボクサーの周辺を調べ始めるが、ジムの会長は事故死しており、恋人だった女も死んでいるという。これで手がかりは途切れたかに思えたのだが、男がビデオを探しているという噂を聞きつけて、動き始めた者たちがいた……。格闘技をテーマにした一種の探偵映画だが、探偵ものとしてはミステリー部分がだいぶ弱いのが弱点。横浜でのロケ撮影を多用するなど、絵作りのムードは悪くないのだが、それが物語と有機的に結びついていかない。本物のトラを撮影するためにわざわざハリウッドまで出かけているのに、トラと人間のツーショット映像がほとんどないのも残念だ。主人公がやばそうなところから多額の借金をしているという設定を、もう少し物語に生かせたような気もするのだけれどなぁ。

続きを読む "映画|名無しの十字架" »

2012.11.20

映画|ゾンビデオ

Zombideo 映画やマンガなどサブカルチャー分野ではすっかりゾンビがジャンルのひとつとして定着しているが、これもそんな和製ゾンビものの1本。日本に突然ゾンビが現れて社会全体が大パニックになる中、ヒロインが生き残りをかけて戦うという王道パターン。血しぶきが飛び散る残虐シーンのオンパレードだが、これはゾンビ映画のパロディ。異色女芸人の鳥居みゆきが「40年前からゾンビになりかけてなりきっていない女」を演じているのだが、その扮装は『女囚さそり』の梶芽衣子ばりの黒装束。つばの広い帽子を目深にかぶって顔を隠しているが、その帽子の下には……というメチャクチャな設定に笑っていいのか悪いのか。いや、これは笑うべきなのだろう。低予算映画なので配役が全体にチープで芝居に力がなく、ゾンビが世界中を埋め尽くしているはずなのに人数が少なくてスカスカ、鮮血描写のシーンでは周囲が血糊で汚れないようにビニールで囲ってあるという手作り感満載。でもこの手作り感覚が、むしろこの映画には似合っている。「アイアムアヒーロー」みたいなシリアス路線もいいんだけど、あれも最近ちょっと煮詰まってきたような気がするしな。ゾンビはどこかファニーな存在であってほしい。ちなみに僕は「アイアムアヒーロー」より、相原コージの「Z~ゼット~」の方が好きだ。

続きを読む "映画|ゾンビデオ" »

映画|いま、殺りにゆきます

Imayari_2 平山夢明の短編ホラー小説集から、5編のエピソードを映画化したオムニバス映画。最初のエピソードである「わたしのししゅう」には、「侍戦隊シンケンジャー」のシンケンイエロー/花織ことは役の森田涼花が主演。シンケンレッド/志葉丈瑠の松坂桃李がすっかり売れっ子になっているが、ことはもがんばってます! でもこのエピソードは、最後に謎の男がつぶやく台詞がほとんど聞き取れないのが欠点。第2話「おまけ」は偶然入手したDVDに恐ろしい映像が入っていたという話で、途中までは『リング』みたいな呪いのビデオのDVD版かと思っちゃったよ。第3話「やあ、カタオカ!」は通勤途中に小学校時代の同級生らしき男に出会ったヒロインが、恐ろしい出来事に巻き込まれていくという物語。第4話「さよなら、お〜える」は公園の公衆便所でOLが恐怖体験をする話。最終話の「いま、殺りにゆきます」はストーカーの話。僕の印象としてはどれも話のきっかけばかりで、僕が思うところの「恐さ」にはたどり着いていないような印象。不可解なことが起きて、「なぜ?」「どうして?」というところからはじめる映画は多いが、本作はそのはじまりのところで話をすぐ打ち切ってしまう。寅さん映画の最初の夢のシーンばかりを集めたようなもので、それぞれ面白くはあるけれど、それ以上に物語やドラマを掘り下げない。こういう映画の作り方もあるんだろうけど、いつどこからでも観始めて、いつどこからでも観終われる、DVD世代向けの構成なのかな。

続きを読む "映画|いま、殺りにゆきます" »

2012.11.12

映画|ダーケストアワー 消滅

Darkesthour 『世界侵略:ロサンゼルス決戦』のロシア版みたいな映画。仕事のためモスクワを訪れていたアメリカ人青年ふたりが、宇宙人による地球侵略に遭遇するという話。人間たちは完全に劣勢で、世界はあっと言う間に無人の荒野のようになってしまうが、生き残ったわずかな人間たちが力を合わせて敵に立ち向かう。物語はご都合主義でリアリティはまるでないのだが、生き残った人間たちの中で誰が生き延びるかを予想するのは楽しいかも。「え? この人をここで消しちゃうわけ?」みたいな場面があちこちにある。直前に『ヒンデンブルグ 第三帝国の陰謀』を見ていたが、なんと2作品続けて「ファラデー・ケージ」が出てきた偶然に驚いてしまった。金網で囲むと電磁波が通らなくなるという原理だが、それでも軍用無線は通じるのだから苦笑するしかない。要するにご都合主義なのだ。無線機を鳥かごに入れるなど、電磁波を通さないという設定を生かしたらしい描写もあるんだけどなぁ。『ヒンデンブルグ』もそうだったが、これも話は二の次で映像が面白い。現実のモスクワが完全に無人になるという場面はどうやって撮影したんだろうか。そういう技術的なところばかりが気になってしまう。

(原題:The Darkest Hour)

続きを読む "映画|ダーケストアワー 消滅" »

映画|ヒンデンブルグ 第三帝国の陰謀

Hindenburg 1937年に起きたドイツの飛行船ヒンデンブルグ号の爆発墜落事故をモチーフにした歴史アクション映画。IMDbを見るともともとはドイツで作られたテレビドラマで、本来の尺は180分(3時間)、使用言語はドイツ語とのこと。これを映画用に再編集して110分(1時間50分)に縮め、英語に吹き替えてある。ヒンデンブルグ号については1975年にロバート・ワイズが『ヒンデンブルグ』という映画を作っているが、僕はそちらは未見。YouTubeで1975年版の予告編を見ると、今回の映画(ドラマ版)もアクションシーンなどで似たようなものが多々織り込まれているようだ。モチーフが同じだから、どうしても見せ方としては同じようなものになってしまうんだろうな。映画の感想としては、飛行船関連の描写はものすごく細かく作ってあって面白かった。格納庫から巨大な飛行船がぬっと現れる場面だけでもドキドキする。今では見られなくなった大型飛行船の客席内部の様子も丁寧に再現してある。ただしドラマ部分はひどい。吹替のせいもあるかもしれないが、これは学芸会レベルだろう。演技は平板で迫力不足だし、筋立て自体も陳腐だ。でも飛行船だけは、素晴らしいんだよなぁ……。

(原題:Hindenburg)

続きを読む "映画|ヒンデンブルグ 第三帝国の陰謀" »

2012.11.11

映画|スマイルプリキュア! 絵本の中はみんなチグハグ!

Puricure2012 現在放送中の女の子向けアクションアニメ「スマイルプリキュア!」の劇場版。今回は主人公たちが絵本の国に入って戦うのだが、その相手となるのは、誰からも忘れ去られた孤独から、人を憎むようになってしまった少女ニコちゃん。しかしニコちゃんの背後には、その恨みと怒りのエネルギーを使って絵本の国の支配を狙う魔王の存在があった。このシリーズは入場時に子供たちに小さなペンライトを配布し、主人公たちがピンチの時に、子供たちがそのライトを点灯させて主人公たちを応援させるというギミックがある。演劇では「ピーターパン」に似たような趣向があるし、プリキュアと同じ東映のヒーローものだと、後楽園のシアターGロッソで公演されているスーパー戦隊ショーで、主人公たちがピンチの時に客席から大きな声で声援を送るという演出がある。でもこれは映画では難しく、黒澤明が『素晴らしき日曜日』で客席に拍手をねだった時に、見事にズッコケているのだ。(これは名画座などもいまだにズッコケ続けている。)でもこのスクリーンと客席の一体化が、プリキュア・シリーズでは見事に成功しているのだ。「みんなもライトを使ってプリキュアを応援するくる〜」というスクリーンからの声に合わせて、真っ暗な客席にパーッとライトの明かりが広がっていく様子は感動的だ。この風景を黒澤明にも見せてあげたかったなぁ。

続きを読む "映画|スマイルプリキュア! 絵本の中はみんなチグハグ!" »

2012.11.06

映画|007は二度死ぬ(TV放送吹替初収録特別版)

007yolt テレビ放送時の日本語吹替を収録した007シリーズ22作(最新作『007 スカイフォール』を除く)がDVD発売されるのを記念して、TOHOシネマズ六本木ヒルズで行われた特別上映イベントで『007は二度死ぬ』を観て来た。製作は1967年だが、テレビ放送されたのは10年以上たった1978年。この映画は日本を舞台にしていて、丹波哲郎がMI6と協力関係にある日本版スパイ組織の総帥、若林映子と浜美枝がボンドガールとして出演している。ボンドカーとして、伝説のスポーツカーTOYOTA 2000GTが登場したことでも有名だ。オリジナル版では丹波哲郎の台詞が別の声優に吹き替えられていたそうだが、このテレビ放送版では丹波哲郎本人が改めて自分自身の声をアフレコしている。登場に「君がボンドくんか」などといかにも大物の貫禄を漂わせて上から目線。ところがテレビ放送は放送時間に合わせた短縮版だったため、吹替未収録部分は既発のDVD日本語吹替音声で補っている。このため丹波哲郎も声が時々変わるのが玉に瑕ではあるが、これはこれで面白い。古い映画を観ると、当時の日本の風景そのものが面白い。東京もまだ高いビルなどがなくて、空が広いのだ。ボンドが繁華街を歩くシーンは、東宝あたりから銀座のパーマネントセットを借りたんだろう。当時の日本映画でよく見かける「銀座の風景」を、ボンドが歩いているのが面白くて仕方ない。

(原題:You Only Live Twice)

続きを読む "映画|007は二度死ぬ(TV放送吹替初収録特別版)" »

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »